2010年05月22日
女人禁制の山、山上ヶ岳を登る
昨日は天気も良かったし、山上ヶ岳(1719.2m)に登ってきた。
今でも女人禁制を守り、通称「大峰山」と呼ばれるこの山上ヶ岳は、男子が15歳になると必ず山上参りとして、「西の覗」などで修行をさせたという。
今でも女人禁制を守り、通称「大峰山」と呼ばれるこの山上ヶ岳は、男子が15歳になると必ず山上参りとして、「西の覗」などで修行をさせたという。
大峰大橋(清浄大橋)を渡り、発菩提心門をくぐる。

これが女人結界で、ここからは男だけの世界となる。
なんかイヤやな、この響き。

薄暗いスギ林を進む。
たまに人とすれ違うと、必ずその人は僕に「お参り?」と聞いてくる。
最初は「いえ」とか「ハイ」とか適当に答えていたのだが、あまりにも皆が同じコトを聞いてくるので、おかしいな?と思っていた。
後でわかったのだが、このヤマでは「こんにちは」の代わりに「おまいり~!」と言うらしい。

しばらく登ると、一本松茶屋に着く。

一本松茶屋の中。
無人である。

このルートで唯一の水場である「お助け水」で水を補給。

しばらく歩くと、世界遺産の「大峰奥駈道」と合流する。
この辺りは洞辻茶屋、陀羅助茶屋と賑やかな茶店が続く。

中はやっぱり無人。
いつから営業するんだろ?

ここから気持ちのいい尾根道が続く。

これが陀羅助茶屋か。

中はこんな様子だ。

茶屋の中を登山道が通っている。
なんか、ここを通ると自分がヤマにいることを忘れそう。
修験の山だっていうから、もっと殺伐とした雰囲気を想像していたのだが、なんだかけっこう俗っぽい。

わらじ履替場である。
ここで道を左に取ると本格的な修行路に入る。

いきなり鎖場が現れる。
いよいよこのヤマが本性を現すか?

鐘掛岩。
上の方は展望台になっている。
展望台までは岩場だが、登れないことはないゾ!
楽勝、楽勝!

と、展望台のところまで登ると、さらにそこから崖がそびえ立っていた。
まさかここは登らんだろ・・・と思っていたのだが・・・
なんと、鎖が垂れ下がっているではないか!?
ギョエー、ここも登るのか?
100人登ったら、1人くらいは落ちそうだ。
そして、看板には注意書きが・・・。
過去に何度か転落事故があったようで、ガイド無しでは登らないようにと警告がしてあった。
僕は恐る恐る登ったが、巻き道もちゃんとある。。

鐘掛岩のテッペンは岩しかなく、祠が立ててあった。
手すりなどは無いので、足を滑らせて落ちたらタダでは済まない。

でも、ここからの景色は素晴らしい。

さて、いよいよ本日のハイライトである「西の覗」だ。

この辺りは断崖絶壁の地形となっている。
この絶壁の先端から下を覗くというのが、修験道捨身行の1つである。

鎖を握りしめ、恐る恐る下を覗いてみる。
むちゃくちゃ怖い!

頂上付近には、大峰山護持院の宿坊がある。
宿坊の中の1つを覗いてみる。

大峰四門の最後、妙覚門をくぐると仏と1つの境地に入ったことになり、大峰山寺本堂に着く。

本堂の様子。

本堂正面の右手に緩やかな登り坂があり、それを登るとようやく山上ヶ岳の看板があった。

山頂付近は気持ちのいい広場になっている。

ここからの景色も素晴らしい。

さて、帰りはレンゲ辻からレンゲ坂谷を下ることにする。
レンゲ辻で女人結界門を出た。
ようやく男だけの世界から開放されたワケだ。

あとはこの谷を下っていくだけ。
途中、道が不明瞭でわかりづらい箇所もあるが、道に迷っても心配はない。
地形図を見ると、たとえ道に迷っても谷沿いに下っていけば、必ずもとの道に戻れる筈だからだ。

この山上ヶ岳であるが、なかなか刺激的で面白かった。
駐車場から2時間半ほどで頂上まで登れるし、思ったよりも気軽に登れるヤマだ。
修験の山なのでもっと敷居が高そうだと思い込んでいたが、これはけっこうオススメである。
まあ、男しか登れないが・・・。

これが女人結界で、ここからは男だけの世界となる。
なんかイヤやな、この響き。

薄暗いスギ林を進む。
たまに人とすれ違うと、必ずその人は僕に「お参り?」と聞いてくる。
最初は「いえ」とか「ハイ」とか適当に答えていたのだが、あまりにも皆が同じコトを聞いてくるので、おかしいな?と思っていた。
後でわかったのだが、このヤマでは「こんにちは」の代わりに「おまいり~!」と言うらしい。

しばらく登ると、一本松茶屋に着く。

一本松茶屋の中。
無人である。

このルートで唯一の水場である「お助け水」で水を補給。

しばらく歩くと、世界遺産の「大峰奥駈道」と合流する。
この辺りは洞辻茶屋、陀羅助茶屋と賑やかな茶店が続く。

中はやっぱり無人。
いつから営業するんだろ?

ここから気持ちのいい尾根道が続く。

これが陀羅助茶屋か。

中はこんな様子だ。

茶屋の中を登山道が通っている。
なんか、ここを通ると自分がヤマにいることを忘れそう。
修験の山だっていうから、もっと殺伐とした雰囲気を想像していたのだが、なんだかけっこう俗っぽい。

わらじ履替場である。
ここで道を左に取ると本格的な修行路に入る。

いきなり鎖場が現れる。
いよいよこのヤマが本性を現すか?

鐘掛岩。
上の方は展望台になっている。
展望台までは岩場だが、登れないことはないゾ!
楽勝、楽勝!

と、展望台のところまで登ると、さらにそこから崖がそびえ立っていた。
まさかここは登らんだろ・・・と思っていたのだが・・・
なんと、鎖が垂れ下がっているではないか!?
ギョエー、ここも登るのか?
100人登ったら、1人くらいは落ちそうだ。
そして、看板には注意書きが・・・。
過去に何度か転落事故があったようで、ガイド無しでは登らないようにと警告がしてあった。
僕は恐る恐る登ったが、巻き道もちゃんとある。。

鐘掛岩のテッペンは岩しかなく、祠が立ててあった。
手すりなどは無いので、足を滑らせて落ちたらタダでは済まない。

でも、ここからの景色は素晴らしい。

さて、いよいよ本日のハイライトである「西の覗」だ。

この辺りは断崖絶壁の地形となっている。
この絶壁の先端から下を覗くというのが、修験道捨身行の1つである。

鎖を握りしめ、恐る恐る下を覗いてみる。
むちゃくちゃ怖い!

頂上付近には、大峰山護持院の宿坊がある。
宿坊の中の1つを覗いてみる。

大峰四門の最後、妙覚門をくぐると仏と1つの境地に入ったことになり、大峰山寺本堂に着く。

本堂の様子。

本堂正面の右手に緩やかな登り坂があり、それを登るとようやく山上ヶ岳の看板があった。

山頂付近は気持ちのいい広場になっている。

ここからの景色も素晴らしい。

さて、帰りはレンゲ辻からレンゲ坂谷を下ることにする。
レンゲ辻で女人結界門を出た。
ようやく男だけの世界から開放されたワケだ。

あとはこの谷を下っていくだけ。
途中、道が不明瞭でわかりづらい箇所もあるが、道に迷っても心配はない。
地形図を見ると、たとえ道に迷っても谷沿いに下っていけば、必ずもとの道に戻れる筈だからだ。

この山上ヶ岳であるが、なかなか刺激的で面白かった。
駐車場から2時間半ほどで頂上まで登れるし、思ったよりも気軽に登れるヤマだ。
修験の山なのでもっと敷居が高そうだと思い込んでいたが、これはけっこうオススメである。
まあ、男しか登れないが・・・。
タグ :山上ヶ岳
Posted by まこっさん at 22:39│Comments(3)
│大峰山脈
この記事へのコメント
まこっさん、
お初です。 私も去年の9月に息子と登りました。
西の覗きは怖かったですわ。
ブログを拝見して大和葛城山にこの土曜日に行ってきました。
北尾根ルート。結構きつかったです。 それと下山時間(10時)
には登ってこられる方が大勢いて大渋滞してました。。
またお邪魔します!!
お初です。 私も去年の9月に息子と登りました。
西の覗きは怖かったですわ。
ブログを拝見して大和葛城山にこの土曜日に行ってきました。
北尾根ルート。結構きつかったです。 それと下山時間(10時)
には登ってこられる方が大勢いて大渋滞してました。。
またお邪魔します!!
Posted by かっさん at 2010年05月23日 21:37
かっさんさま
コメントありがとうございます。
ナント!大和葛城山、実は僕も同じ日に登ってきました!
同じく北尾根ルートです。
その日はとても暑くて、登山道は風も無く、汗がダラダラと出て体力を消耗しました。
下山時間10時ですか!早いですね!
その時間はまだ僕らは登ってました。
もしかしてすれ違ってたりして・・・。
コメントありがとうございます。
ナント!大和葛城山、実は僕も同じ日に登ってきました!
同じく北尾根ルートです。
その日はとても暑くて、登山道は風も無く、汗がダラダラと出て体力を消耗しました。
下山時間10時ですか!早いですね!
その時間はまだ僕らは登ってました。
もしかしてすれ違ってたりして・・・。
Posted by まこっさん
at 2010年05月24日 15:06

まっこさん、
実は下山のときに少し休憩されているお二方を見たときに、もしやと思って
おりました。ブログ拝見したときの奥さまのバックパックが気になってまして(オスプレーのバック)、たぶんそうではないかとチラ見してたんです。
すれ違ってましたね。。。。
確かにその日は暑くて頂上でビールを飲んでしまいましたよ。
来週の日曜日は伊吹山に登るつもりです。もし今度すれ違った時は
お声をかけさせていただきますね。
実は下山のときに少し休憩されているお二方を見たときに、もしやと思って
おりました。ブログ拝見したときの奥さまのバックパックが気になってまして(オスプレーのバック)、たぶんそうではないかとチラ見してたんです。
すれ違ってましたね。。。。
確かにその日は暑くて頂上でビールを飲んでしまいましたよ。
来週の日曜日は伊吹山に登るつもりです。もし今度すれ違った時は
お声をかけさせていただきますね。
Posted by かっさん at 2010年05月24日 17:17