2010年04月09日
雨山から奥山雨山自然公園、桜舞い散る永楽ダムへ。
今日はとても良い天気。
こんな日に山に行かないと、もったいない×10でしょー!!
で、雨山(312m)に登ってきた。
低いヤマやけど、買ったばかりのシリオの慣らしも兼ねてのヤマノボリ。
こんな日に山に行かないと、もったいない×10でしょー!!
で、雨山(312m)に登ってきた。
低いヤマやけど、買ったばかりのシリオの慣らしも兼ねてのヤマノボリ。
雨山は初めて登るので、クルマを置く場所を探すのに時間がかかってしまった。
ナントカ自力でクルマを置ける場所を探し当て、さあ出発!

今回から写真を大きく載せることができるように、テンプレを変えてみた。
地味やけど、写真重視ということで。
登り始めてすぐ、池があった。
ヌシがいそうな雰囲気。

木々には花が混じってキレイ。
春やね~。
ゼンマイ・・・やんな?
食えるんかな?そら食えるわな。

途中、馬場跡という場所からの景色。
ウーン、天気がイイから気持ちいいぞお!

途中の広場では桜が出迎えてくれた。
1人でも寂しくないよん。

小屋が見えてきた。
何だろうと思って登ってみると・・・。

もう頂上だった。
はや!!
314mって書いてあるケド、312mが正解だ。
どっちでもいいけど。

雨山の頂上の様子。
小さな祠があって、おもろいカタチに生えた、でっかい木がある。


小屋の中にノートが置いてあった。

書いた。

登山道はあらゆるところに花が咲く。
花の名前は知らんケド、キレイやね。


今日、初めて履く靴(シリオ70-GTX)はちょっとキツめのサイズ。
歩き始めてすぐに、右足のかかとが痛くなってきた。
ヤバイかな?と思ったので、ポケットティッシュの中身を抜いて、袋を痛いところに当てて摩擦が少なくなるようにして靴擦れ予防。

ヤセ尾根を行く。
プチ縦走という感じだ。

鉄塔の真下から写真を撮ってみた。
電磁波コワイ。
「ジーッ」とか鳴ってるし。

下に降りたところに永楽池がある。
池の周りは桜の咲き乱れる車道となっている。

この道を歩いて戻るという手もあるが、物足りないので東コース登山道を行くことに。
再びヤマの上へ。
さっき通った永楽池を尾根から見る。

そういえばまだ昼ご飯を食べていないことに気付き、どっかいい場所ないかなー?と思っていると・・・。
あった!
展望台だ。

おー!
立派な展望台じゃなーい。

展望台からの景色もバツグン!

永楽ダムは桜の木で縁取られていて、上から見ると面白い。
ここから見下ろしていると、なんだか王様になった気分だ。
民たちが桜を楽しんでおるのー、みたいな。

再び下界に降りてきた。
これはダムの上からの風景。

ここからはテクテク歩いてクルマの置いてある場所へと戻る。
途中、公園があって、花見客で賑わっていた。
ここって桜の名所みたいやね。
来年はここで花見すんのもイイかもしんないと思った。
今回も最後、ちょっと左膝が痛くなった。
だいぶマシにはなったけど。
それと、今回初めて履いたシリオの感想だが、左足は何の問題もなく、右足だけ踵に靴擦れが出来そうなくらい痛かった。
早い段階で予防したので何とか大丈夫だったが、ちょいと気になる。
で、自宅に帰って靴のソールの寸法をメジャーで測ってみると、なんと右足の方が3~4mmほど短かった。
これが原因やな。
そういえば、履く前に右足の方だけソールが歪んでいたことには気付いていたので、ちょっと気にはなっていたが・・・。
不良品と呼べるかどうかは微妙なところだが、一応購入したショップに言ってみようかな。
なんか、僕はかなり高い確率で購入した商品にケチを付けている気がする。
でも、悪いモノは悪いと言った方が、メーカーのためにもなるというものだろう。
ついでにこのブログのタイトルも、大阪クレイマーにするかの。
ナントカ自力でクルマを置ける場所を探し当て、さあ出発!

今回から写真を大きく載せることができるように、テンプレを変えてみた。
地味やけど、写真重視ということで。
登り始めてすぐ、池があった。
ヌシがいそうな雰囲気。

木々には花が混じってキレイ。
春やね~。
ゼンマイ・・・やんな?
食えるんかな?そら食えるわな。

途中、馬場跡という場所からの景色。
ウーン、天気がイイから気持ちいいぞお!

途中の広場では桜が出迎えてくれた。
1人でも寂しくないよん。

小屋が見えてきた。
何だろうと思って登ってみると・・・。

もう頂上だった。
はや!!
314mって書いてあるケド、312mが正解だ。
どっちでもいいけど。

雨山の頂上の様子。
小さな祠があって、おもろいカタチに生えた、でっかい木がある。


小屋の中にノートが置いてあった。

書いた。

登山道はあらゆるところに花が咲く。
花の名前は知らんケド、キレイやね。


今日、初めて履く靴(シリオ70-GTX)はちょっとキツめのサイズ。
歩き始めてすぐに、右足のかかとが痛くなってきた。
ヤバイかな?と思ったので、ポケットティッシュの中身を抜いて、袋を痛いところに当てて摩擦が少なくなるようにして靴擦れ予防。

ヤセ尾根を行く。
プチ縦走という感じだ。

鉄塔の真下から写真を撮ってみた。
電磁波コワイ。
「ジーッ」とか鳴ってるし。

下に降りたところに永楽池がある。
池の周りは桜の咲き乱れる車道となっている。

この道を歩いて戻るという手もあるが、物足りないので東コース登山道を行くことに。
再びヤマの上へ。
さっき通った永楽池を尾根から見る。

そういえばまだ昼ご飯を食べていないことに気付き、どっかいい場所ないかなー?と思っていると・・・。
あった!
展望台だ。

おー!
立派な展望台じゃなーい。

展望台からの景色もバツグン!

永楽ダムは桜の木で縁取られていて、上から見ると面白い。
ここから見下ろしていると、なんだか王様になった気分だ。
民たちが桜を楽しんでおるのー、みたいな。

再び下界に降りてきた。
これはダムの上からの風景。

ここからはテクテク歩いてクルマの置いてある場所へと戻る。
途中、公園があって、花見客で賑わっていた。
ここって桜の名所みたいやね。
来年はここで花見すんのもイイかもしんないと思った。
今回も最後、ちょっと左膝が痛くなった。
だいぶマシにはなったけど。
それと、今回初めて履いたシリオの感想だが、左足は何の問題もなく、右足だけ踵に靴擦れが出来そうなくらい痛かった。
早い段階で予防したので何とか大丈夫だったが、ちょいと気になる。
で、自宅に帰って靴のソールの寸法をメジャーで測ってみると、なんと右足の方が3~4mmほど短かった。
これが原因やな。
そういえば、履く前に右足の方だけソールが歪んでいたことには気付いていたので、ちょっと気にはなっていたが・・・。
不良品と呼べるかどうかは微妙なところだが、一応購入したショップに言ってみようかな。
なんか、僕はかなり高い確率で購入した商品にケチを付けている気がする。
でも、悪いモノは悪いと言った方が、メーカーのためにもなるというものだろう。
ついでにこのブログのタイトルも、大阪クレイマーにするかの。
Posted by まこっさん at 17:53│Comments(0)
│和泉山脈