管理画面
トレッキング・登山
近畿
アウトドア用品お買い得情報
└
1分で完了!ナチュラム会員登録
└
アウトドアセール商品!
└
釣り具セール商品!
└
続々入荷!新商品一覧はこちら
└
迷ったらここ!売れ筋★ランキング
人気コンテンツを一挙ご紹介!
大阪クライマー
大阪近辺の山登りとハイキング。
プロフィール
まこっさん
大台ケ原にて。
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ブログを作成する
ブログ内検索
カテゴリー
北摂の山
(2)
生駒山地
(13)
金剛山地
(19)
葛城山系
(12)
和泉山脈
(13)
六甲周辺
(28)
大峰山脈
(37)
台高山脈
(17)
京都
(4)
室生火山群
(2)
鈴鹿山系
(1)
比良山地
(2)
滋賀県の山
(1)
北アルプス
(3)
富士山
(2)
屋久島
(3)
石垣島周辺
(6)
その他
(47)
どうでもいい自分のこと
(10)
コレ、買ってみました
(14)
登山靴マニア
(18)
過去記事
月別リスト
2025年03月
2024年12月
2024年09月
2024年06月
2023年12月
2023年06月
2023年05月
2022年12月
2022年07月
2021年11月
2021年02月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年01月
2019年11月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
最近のコメント
星加弘之 / 菊水ルンゼから菊水山へ。
まこっさん / 雨山から雨山自然公園へ
bibi / 雨山から雨山自然公園へ
まこっさん / 六甲、高座の滝、地獄谷から・・・
bibi / 六甲、高座の滝、地獄谷から・・・
まこっさん / 初めてのキャンプ
bibi / 初めてのキャンプ
まこっさん / 金剛山、冬のタカハタ谷ルー・・・
bibi / 金剛山、冬のタカハタ谷ルー・・・
まこっさん / 大神神社のご神体、三輪山に・・・
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
タグクラウド
金剛山
大和葛城山
六甲
登山靴
弥山
モンベル
大台ヶ原
シリオ
屋久島
釈迦ヶ岳
全てのタグを見る
お気に入り
目次というか、サイトマップ
キャンプと登山
ショウタンの山歩録 山は楽しい
浅く広くのアウトドア日記
KENの近畿の山
ザ・金剛登山
町内の山
B型ファミリー物語
とぅーぷまーず
やぶこぎネット
アウトドア登山ガイド
100%山登り入門
大阪DEEP案内
気まぐれファミリー弾丸旅物語
気象庁の天気図
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!
QRコード
スポンサーリンク
上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
Posted by naturum at
2021年02月22日
今年ようやくの初登りは生駒の大原山へ
昨日は最高の天気と気候だったので、娘と二人で生駒の大原山へ行ってきた。
続きを読む
タグ :
大原山
Tweet
Posted by まこっさん at
10:59
│
Comments(0)
│
生駒山地
2020年05月03日
妻が熱中症でダウン、大原山登頂できず
昨日は暑かった。
これからの季節、軽いハイキング程度でもオーエスワンを持っていった方がいいかもしれない。
続きを読む
Tweet
Posted by まこっさん at
12:40
│
Comments(0)
│
生駒山地
2020年04月06日
桜を見に高尾山まで
昨日は家族3人で
高尾山(277.5m)
まで行ってきた。
実は自宅から一番近い、山らしい山といえるかもしれない。
続きを読む
Tweet
Posted by まこっさん at
22:00
│
Comments(0)
│
生駒山地
2018年04月02日
桜の季節に名刹から飯盛山へ
戦国時代の山城として知られ、桜の名所としても人気の高い
飯盛山(314.3m)
に行ってきた。
たまには低山をのんびり歩くのもいいもんだ。
続きを読む
タグ :
飯盛山
Tweet
Posted by まこっさん at
00:34
│
Comments(0)
│
生駒山地
2017年11月05日
倉治公園から交野山へ
今日は、山頂の巨岩が特徴的な信仰の山、交野山(341m)に登ってきた。
山登りを始めた頃に一度パタ子と登ったことがあるので、今回は二度目だ。
続きを読む
タグ :
交野山
Tweet
Posted by まこっさん at
19:09
│
Comments(0)
│
生駒山地
2017年06月19日
ぬかた園地のあじさいまつりと、生駒山上遊園地に行ってきた
6月17日から、生駒は「ぬかた園地」のあじさいまつりが始まる。
その初日に家族3人で行ってきた。
続きを読む
タグ :
ぬかた園地
あじさいまつり
生駒山上遊園地
Tweet
Posted by まこっさん at
00:10
│
Comments(0)
│
生駒山地
2017年04月17日
恩智駅から信貴山朝護孫子寺を往復
そういえば信貴山には車で「のどか村」には行ったことがあるが、足で登ったことはないなということで、
昨日行ってきた。
続きを読む
タグ :
信貴山
Tweet
Posted by まこっさん at
12:14
│
Comments(0)
│
生駒山地
2016年04月10日
生駒山上遊園地までハイキング
この土曜日は、生駒山上遊園地に行ってきた。
登りは摂河泉展望コース、下りは辻子谷ハイキングコースだ。
続きを読む
Tweet
Posted by まこっさん at
18:02
│
Comments(0)
│
生駒山地
2016年02月28日
らくらく登山道から枚岡梅林へ
今年はどこの梅を見に行こうか・・・なんて考えながら
大阪府の山
をチェックしていたところ、
枚岡梅林
に行くことに決めた。
続きを読む
Tweet
Posted by まこっさん at
19:37
│
Comments(0)
│
生駒山地
2015年11月29日
歴史の山、高安山へ
高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高487.4m の山だ。
峠越えの越境ルートとして古代から利用されてきた道が多数現存するこの歴史深い山を、今回は登ってきた。
続きを読む
Tweet
Posted by まこっさん at
20:15
│
Comments(0)
│
生駒山地
2010年10月13日
生駒山上遊園地の楽しみ方
生駒山上遊園地まで歩いて登ってきた。
生駒山上遊園地は生駒山(642.3m)の頂上にある遊園地で、昔からある古い遊園地だ。
続きを読む
タグ :
生駒山
生駒山上遊園地
Tweet
Posted by まこっさん at
10:26
│
Comments(0)
│
生駒山地
2010年06月09日
生駒山は歩いて登るとけっこうおもしろい
昨日は気分転換に、
生駒山(642.3m)
に登ってきた。
今までは山上遊園地に車でしか行ったことがなかったが、歩いて登ってみるとけっこうおもしろい山だった。
続きを読む
タグ :
生駒山
Tweet
Posted by まこっさん at
11:35
│
Comments(4)
│
生駒山地
2010年04月28日
高尾山から大阪平野を一望する
今日は
高尾山(277.5m)
に登ってきた。
標高は低いが四季折々の自然が豊かで、大阪の柏原市民の憩いの場だ。
続きを読む
タグ :
高尾山
Tweet
Posted by まこっさん at
18:12
│
Comments(0)
│
生駒山地
このページの上へ▲