ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月25日

赤目四十八滝に行ってきた

昨日はパタ子、なっちゃんと3人で、赤目四十八滝に行ってきた。
ちなみに赤目四十八滝を英語風に書くとAKAME48となり、なんだかAKB48みたいだ。
どうでもいいけど。
入り口付近の店でおにぎり弁当買っていけばよかった。
途中には売店もあるが、ロクなもん売ってなかったし。

赤目四十八滝に行ってきた







日本サンショウウオセンター。
ここが赤目四十八滝の入り口で、入山料は一人300円。

赤目四十八滝に行ってきた







赤目四十八滝は、大小さまざまな滝が約4kmに渡って続き、往復して約3時間ほどかかる。
中でも、赤目五瀑と呼ばれる代表的な滝の写真を今回は撮ってきた。

これは不動滝。
滝参りとは、不動明王にちなんで名付けられたこの滝にお参りすることをいい、明治の中頃まではここより奥は原生林で、
入ることができなかったとか。

赤目四十八滝に行ってきた







そしてこれは千手滝。
岩を伝って千手のように落水するところから名付けられたとも、千手観音にちなんで名付けられたとも
言われている。

赤目四十八滝に行ってきた







これは布曳滝。
高さ30mから一条の布をかけたように落ちる滝だ。
なんか、全国各地に同名の滝があるらしい。
滝壺の深さは約30mもあるとのこと。

赤目四十八滝に行ってきた







まだ先は長い。

赤目四十八滝に行ってきた








途中の茶店でお昼休憩する。
豚汁とお好み焼きせんべいと、フランクフルトを注文。

ちなみにフランクフルトは小さくて値打ち無し。

赤目四十八滝に行ってきた







段になって流れる滝。
遊び心をくすぐられるぜ。

赤目四十八滝に行ってきた







なかなかの渓谷美である。

赤目四十八滝に行ってきた







これは荷担滝。
滝が岩を挟んでふたつに別れて流れ落ちるさまが、荷を担っているようで荷担滝の名が付いたとか。
この滝が、渓谷随一の景観と言われてるらしい。

赤目四十八滝に行ってきた







赤目五瀑最後の琵琶滝。
絶壁に囲まれた岩風呂のような滝壺は深い蒼色をしていて、深さは10m。
滝の形が琵琶に似ているので琵琶滝と名付けられている。

赤目四十八滝に行ってきた







巌窟滝のあるところが終点だ。
ここで川に下りて足を水に浸けて遊んだ。

ここからUターンして、来た道を戻る。

赤目四十八滝に行ってきた






帰り際、売店でふざけた名前の“へこきまんじゅう”を食べてみると、これが意外にもすごく美味しかった。
タイ焼きみたいな見た目で、中の具はいろいろと選べるんであるが、生地が焼いもをベースにしておりコレが超ウマイ!

ミナミあたりで出店すれば、大儲け出来そうな気がしたぞ。




それでは以上でした。



このブログの人気記事
今年ようやくの初登りは生駒の大原山へ
今年ようやくの初登りは生駒の大原山へ

同じカテゴリー(その他)の記事画像
桃太郎伝説ゆかりの地を巡る旅、鬼ヶ島など
今年の蛍狩りは雨の肌寒い夜に
杉村公園で遊んだあと、毎年恒例の蛍狩りへ
兵庫県宍粟市山崎町小旅行
「冒険の森inおうじ」での写真、他。
すみよし八景2020を歩いてきた
同じカテゴリー(その他)の記事
 桃太郎伝説ゆかりの地を巡る旅、鬼ヶ島など (2024-09-05 15:53)
 今年の蛍狩りは雨の肌寒い夜に (2024-06-24 02:11)
 杉村公園で遊んだあと、毎年恒例の蛍狩りへ (2023-06-20 09:56)
 兵庫県宍粟市山崎町小旅行 (2022-12-13 11:36)
 「冒険の森inおうじ」での写真、他。 (2022-07-11 20:45)
 すみよし八景2020を歩いてきた (2020-10-19 22:51)
Posted by まこっさん at 16:15│Comments(2)その他
この記事へのコメント
  おお~~、なつかしぃっ(≧∇≦)
オレもそこ行ったことあんで(^0_0^)

15年ほど前になるけど。
今時期はエエよね(●^o^●)
Posted by たろう at 2011年09月25日 17:46
オッス太郎!
うん、涼しくて快適やったで。
ホンマは川の中をジャブジャブ行きたかったんけどな^^
Posted by まこっさん at 2011年09月25日 19:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
赤目四十八滝に行ってきた
    コメント(2)