ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月16日

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る

昨日は、金剛山屈指の難路といわれているイワゴノ谷へ一人で行ってきた。
そしてついでに、最近流行りのベアフットというスタイルで登ってみることに。
ベアフットとは、英語でbare foot、つまり裸足を意味する。

昨年に販売された、クリストファー・マクドゥーガルの著書である
「BORN TO RUN」の翻訳本がきっかけで、日本でもランナーを
中心に「ベアフット」という思想が広がっているとか・・・。

どんな内容の本かというと、いつも足に故障を抱えるランナーのマクドゥーガルは、
メキシコの少数民族で「走る民族」と称されるタラウマラ族の存在を知る。

彼らは、室内履きのようなサンダルで気の遠くなるような長距離を走ることができて、
故障もしない。

そこで、彼らのことを調査し、もっとよく知れば、自分も含めて足の故障に悩む現代の
ランナー達のためになるのでは・・・と考える。

といった内容らしい。



で、流行にはすぐに食いつく僕は、さっそくベアフット・シューズなるものを購入。
4月に発売されたばかりの、ニューバランスのMT10というモデルだ。

実際に履いてみると、なるほど裸足に近い感覚だ。
イメージとしては、小学校の「上履き」がもっとも近いかもしれない。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る







それでは早速、初のベアフット登山、スタート!
直後に現れる突き当たりの砂防ダムは右側を登る。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る







砂防ダムを越えてすぐ、右側にものすごい高度感の崖が!
この時、アタマの中に一抹の不安がよぎる。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る







なんせこの日の僕の格好は、半そでにジャージ、そして靴は「上履き」という、
まさに「近所へちょっと買い物へ」という感じだし。

こんなんで大丈夫か?俺。
ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






その後、2つめの砂防ダムを越え、しばらく歩くと滝が出現。
かなりワイルドな雰囲気を醸し出しているこの滝は、すぐ右側の植林を這い上がる。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





このコース、終始道は不明瞭ではあるが、「J」と書かれた黄色いテープがポイントに
貼ってあり、行く先をナビしてくれる。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






このコースの特徴として、倒木が多いことが挙げられる。
あと、枯れ木とかヤブもあるし、崖崩れ箇所も多数ある。

特に崖崩れ箇所や落石がありそうな所などは、立ち止まらずに素早く通過するように
心がける。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





さて、ベアフット・シューズであるが、こんな過酷なコースではあるが、
意外にいい感じである。

石とか枯れ枝を踏んでも足の裏は痛くないし、それでいて足裏感覚はしっかりある。
ソールの厚さが絶妙なんだろうな。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






黄色いテープは、時に日本語でやさしくナビしてくれる。
どこのどなたが貼ってくれたのかはわからんが、ステキだ。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





次々と出現する滝、倒木、巨岩、多い水量・・・。
どうする?俺。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る




ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る




ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






しばらく進むと、谷が二股に分かれているポイントがある。
左の谷が開けているが、実は右が正解。

ここは事前に調べるか、地図が読めないと確実に迷うところだ。
でも、しっかりと例の黄色いテープが貼ってあった。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






ここまで、おニューのシューズが汚れるのがイヤで(エー!?)、水の中に
足を浸さないように気を付けてきたのだが・・・。

しょせんこのコースでそれは無理だと判断し、吹っ切れた時の図。
ここから、ペースが格段に上がるのだった。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






テープは貼ってあるが、これ、道か?

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






とにかくドンドンと谷を詰めていくと、そのうち谷から水が消えて無くなる。
ここからさらに谷筋を一直線に詰めていくとダイトレに出るはずだ。

しかしここで僕は、赤いテープに誘われて右へと巻く山道をしばらく進んでしまった。
途中でおかしいと思い、Uターンしてここまで戻ってきたのだが、ここは間違いやすいと思った。

このコースで信じていいのは、黄色いテープだけということね。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





最後には励ましの言葉まで・・・。
もう、惚れそうである。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





あたりが笹になってくれば、このコースの終点も近い。
顔を上げると、すぐそこにダイトレが見える。

しかし、ダイトレに出る直前の短い距離が意外と手強かったりする。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






ここは一発、藪の中からいきなり出ていき、ダイトレを歩いている人をビックリ
させてやろうと思ったのだが。

平日ということもあり、そこには誰もいなかった・・・。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






さて、ここからは転法輪寺に行ってみた。

もしかしたら桜が咲いているかもしれないと期待したのだが、まだ全く咲いていなかった。
ここの桜はやっぱり5月に咲くのね。



とりあえず、山頂広場でラーメン&コーヒータイム。
飯を出したとたんにハトが寄ってきた。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る




帰りは郵便道を通り、車の置いてある高天彦神社へと下る。
最後に、高天滝で汚れたシューズを洗い、裸足を冷たい水に浸してリフレッシュ!

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る






さてさて、今回初めて試してみたベアフット・シューズであるが、思いのほか快適で、これは使えると思った。

なんといっても軽く、柔らかくて足を自由に動かせるし、いわゆる登山靴とは全く違う感覚で
山に登ることができる。




ベアフット・シューズの軽さを表現した図。

ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





今回、裸足でこの靴を履いてみたが、下りを含めて足が痛くなることは無かった。

ソールからの突き上げもさほど気にならず、むしろ石や木などがある自然の道を
踏みしめた時の感覚は、慣れるとクセになるかもしれない。

また、このシューズを履いて歩いていると、捻挫することなどはあり得ないと思った。

そもそも捻挫というのは、ソールの高い靴とか硬い靴を履いている時に、石などを
踏んづけた時に起こすものである。

ベアフット・シューズにいたってはこの正反対に位置する靴なので、意外なほど
安定するし、仮に石を踏ん付けたとしても、足で石を包み込むような感じになる。


ただ、急な土手などを登る時などはキックステップができず、それこそ靴の軽さと
柔らかさを生かして猫のように一気に登るような感じになる。

登山靴が靴の性能で登るとすれば、ベアフット・シューズは人間が本来持っている
足の力で登るという感じだ。

面白いのは、今日になって足の指が筋肉痛になるという、人生初の経験をしたことだ。
そういえば、急な斜面の登りでは常につま先立ちになっていたもんなあ。



結論からいえば、このベアフット・シューズは「有り」である。

足の裏には無数のツボが集中しているし、出来るだけ自然に近い山を足の裏で感じながら
歩くというのは、健康登山が目的であれば一石二鳥だろうしね。

というわけで、ある程度整備された登山道を歩くのであればオススメだ。


【主なベアフット・シューズ】

[メレル] MERRELL True Glove
ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る




vibram(ビブラム) five fingers ファイブフィンガーズ KSO TREKSPORT メンズ 5本指シューズ
ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る





このブログの人気記事
今年ようやくの初登りは生駒の大原山へ
今年ようやくの初登りは生駒の大原山へ

同じカテゴリー(金剛山地)の記事画像
2023年の登り納めは金剛山へ
金剛山、登りタカハタ道、下りカトラ谷ルートで
2020年初登りは金剛山
天見駅から旗尾岳までを往復
妙見谷から金剛山へ
金剛山、冬のタカハタ谷ルートを行く
同じカテゴリー(金剛山地)の記事
 2023年の登り納めは金剛山へ (2023-12-28 19:32)
 金剛山、登りタカハタ道、下りカトラ谷ルートで (2020-11-15 22:55)
 2020年初登りは金剛山 (2020-01-06 11:02)
 天見駅から旗尾岳までを往復 (2019-11-24 21:49)
 妙見谷から金剛山へ (2019-04-13 22:34)
 金剛山、冬のタカハタ谷ルートを行く (2019-02-03 11:37)
Posted by まこっさん at 11:53│Comments(5)金剛山地
この記事へのコメント
沢歩きお疲れ様でした。
すごいシューズですね。(あたらしもん好きですね)
地下足袋みたいに地面にフィットするんですか。でも、石で痛くないみたいですね。

イワゴノ谷の藪からダイトレに出てきて、誰もいなくて残念でしたね。
ジャンプしてる写真とか、一人撮影にも凝ってますね。
Posted by RIKO at 2011年04月16日 16:01
RIKOさん、こんばんは。

そうなんです、このシューズって足のためには良いらしく、今流行っているようで・・・。

日本ベアフット・ランニング協会なんてのもあったり、「裸足の王子」なんて呼ばれてる人もいるようです。
登山というよりはトレイルランニング寄りなんですけどね。

ちなみに次の日、足首とふくらはぎが尋常じゃないくらい筋肉痛で痛かった!
普段どれだけ登山靴に頼っているのかを痛感しました・・・。
Posted by まこっさん at 2011年04月17日 02:11
このシューズは履き心地がエエみたいやね(^0_0^)

それにしてもいつもカレー味のカップヌードルやのぉ(≧∇≦)
Posted by たろう at 2011年04月17日 23:49
カップヌードルはやっぱりカレー味やろ!?

つーか、山じゃ汁まで全部飲まなアカンから、カレー味にしてまうねん。

そや、太郎、堺シティマラソンがんばれよ!
Posted by まこっさん at 2011年04月18日 10:49
どーもおおきに(^-^)
Posted by たろうふたたび at 2011年04月18日 20:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ベアフット・シューズで金剛山のイワゴノ谷を登る
    コメント(5)